葬式の時間はどれくらい?正しい時間はこれです!

スポンサーリンク

Sponsord Link

葬式の時間はどれくらい?

正しい時間はこれです!

Sponsord Link

葬儀の時間はどれくらいかかるのか?

代々幡斎場の家族葬における、葬儀の時間、についてまとめてみました。

 

一般的な葬儀の時間

いま一般葬や家族葬という葬儀を耳にすることが多いと思いますが・・・

どちらも葬儀に参列する人が異なるだけで、儀式の内容や時間的にはほとんど同じです。

一般葬も家族葬も基本的には、お通夜と次の日の告別式という流れになります。

 

●お通夜 1時間程度

●告別式 1時間程度

 

どちらも儀式としては1時間くらいです。

では、それぞれ、代々幡斎場の家族葬を例に詳しくみてみましょう。

 

お通夜

代々幡斎場のお通夜は基本的に午後6時からです。

 

午後4時半 遺族が代々幡斎場に来場

午後6時 お通夜開式

午後7時 お通夜閉式

午後8時半 お通夜後の食事が終了

 

遺族が最初から最後までいる時間は、午後4時半から午後8時半まで、だいたい4時間くらいとなります。

親族の場合は、午後5時から午後5時半くらいをめどに来場するとよいでしょう。

 

告別式

代々幡斎場の告別式は、開式が午前10時からまたは午前11時からとなります。

今回は午前10時からの開式を例としてみましょう。

 

午前9時 遺族が代々幡斎場に来場

午前10時 告別式が開式

午前11時 告別式が閉式して出棺

午後12時半 収骨

午後2時 収骨後の食事が終了

 

親族の場合は、午前9時から午前9時半くらいをめどに来場するとよいでしょう。

告別式で遺族が最初から最後までいた場合、全体の時間は午前9時から午後2時までで、約5時間です。

 

代々幡斎場でない場合・・・

ではもし葬儀場が代々幡斎場でない場合・・・もお伝えしておきます。

 

代々幡斎場の場合は、葬儀場と火葬場が同じ建物内にあります。

ですので、葬儀場から火葬場への移動が1,2分ですみます。

 

しかし、葬儀場が火葬場から車やマイクロバスで30分離れていたらどうでしょうか?

車に乗りこむ準備の時間、乗り降りの時間、移動時間って考えると往復で簡単に2時間くらいかかってしまいます。

 

ですので、火葬場と葬儀場が離れている場合は、告別式の時間をプラス2時間くらいと考えておくとよいでしょう。

お通夜の場合は、火葬場に行きませんので時間は同じです。

 

代々幡斎場で安心の低価格葬儀社

代々幡斎場が、いつもたくさんの方々に利用されいてる理由がわかり気がします。

葬儀場と火葬場が同じ場所にあれば、時間も短縮され、身体的負担もかなり軽減されるので高齢者や小さいお子さんは安心ですね。

 

そんな代々幡斎場で格安で安心の葬儀社があります。

ぜひ、ご覧ください。

→代々幡斎場の家族葬!あまりにも安い!ビックリ!格安の葬儀社!

 

まずは無料のメール相談から

まずは無料のメール相談からご利用ください。

事前相談することで、低価格で安心の家族葬が行えます。

 

まずはお気軽にメール相談を。

→メールで無料相談をご希望の方はコチラへ

 

Sponsord Link

スポンサーリンク